市民雑学講座イラスト

 

 

演題:戦後80年日米戦争を再検証する
~東郷茂徳開戦・終戦時外相の公開手帳より~

講師:佐藤元英氏 元中央大学政策文化総合研究所所長
日時:9月20日(土)10:00~12:00  
会場:サンパルネ・コンベンションホール

今年は昭和100年戦後80年です。国の内外で記念行事が執り行われています。天皇皇后両陛下は日米軍の激突した硫黄島をご訪問、天皇ご一家による沖縄戦最後の激戦地、糸満市「国立沖縄戦没者墓苑」のご訪問、九段のしょうけい館で「水木しげるの戦争体験」、昭和館で「ポスターに現れる国策宣伝の姿」、鹿児島の知覧特攻平和会館で特別展等、各地で講演会、博物館、資料館での展示会が開催され、NHKを始めメディアでも特別企画が多数組まれています。

昭和100年史の中で最大事件である日米戦争について、歴史学者の佐藤元英先生が再検証致します。東郷茂徳外相の手記より、日米戦争開戦時には日本は国際関係につきどのような認識と外交戦略を持っていたのか、外務官僚の機構、満州事変から日中戦争時期の外交官の活躍、昭和の戦争を決断した外務官僚の思想と行動を問い直し、日本の戦争決断の真相を探ります。日本を囲む現代の混迷した国際情勢は極めて厳しく、米中の覇権争い、中国による周辺国への一方的現状変更の圧力、台湾有事の危惧、ロシアと北朝鮮の軍事同盟とウクライナ戦争、北朝鮮による核の威嚇有り、現代の日本の外交戦略を考える際に有益な指針となるでしょう。

20258月号-市民雑学講座講師364x261

 

 

 

 

 

 

佐藤元英講師のプロフィール

日本の歴史学者、前中央大学教授、元同大政策文化総合研究所所長。専門は日本政治外交史。朝日カルチャーセンターで「昭和の戦争を問い直す、外務官僚たちの戦争決断、昭和100年戦後80年」講座を担当。1973年:中央大学文学部史学科卒業、1978年:同大学院博士課程修了。文学博士。外務省外交史料館「日本外交文書」編纂官、宮内庁書陵部編修課主任研究官、元駒澤大学文学部教授、「近代日本の外交と軍事」で吉田茂賞を受賞、「概説アジア太平洋戦争と日本の近代」「外務官僚たちの太平洋戦争」「経済制裁と戦争決断」等著作多数。

申込は黒田宛て 9月15日(月)18:00までにお願いします。応募をお待ちしております。

(黒田 祐司 記)

お問い合わせはこちら