世話人:加藤正俊
吉田 勝
今年の旅行会は群馬県を中心に計画しました。昨年は諏訪地方で縄文時代の国宝土偶などの見学をしましたが、今年はその後の弥生時代、古墳時代に栄えた群馬県を訪れたいと思います。弥生時代に大陸から稲作が伝わり、肥沃な土地と豊かな水に恵まれた群馬は、利根川とその支流に遡上する大量の鮭にも恵まれ、豊かな地域となりました。富を蓄えた豪族が多くの労働力を費やして巨大な古墳を作り、豪華な副葬品と埴輪を伴う古墳の数は東日本随一で、群馬県にはかつて1万3000基以上の古墳があったと言われています。今回は100m近くの3つの墳丘長さの大型古墳のある「保渡田(ほとだ)古墳群」と隣接する「かみつけの里博物館」を2日目に見学する予定です。
このほか1日目は廃線となった旧信越本線の「碓氷峠・めがね橋」、明治5年フランスの技術を導入した日本初の本格的な機械製糸工場で初期の建造物群が国宝および重要文化財に指定されている「世界遺産・富岡製糸場」、2日目は妙義山信仰の中心で近年はたびたびNHK大河ドラマのロケ地にもなった「妙義神社」、群馬の迎賓館として地元有志の協力と募金で建てられた国の重要文化財にも指定されている「臨江閣(りんこうかく)」などの見学を計画しています。
宿は温泉マーク発祥の地として、また日本昔話「舌切り雀」でも有名な「磯部温泉」にてゆっくりとご歓談、会員相互の親交を深めていただきたいと思います。
諸物価の値上がりに加えて、ホテルの人出不足やバスのドライバー不足など旅行業界が大きく変わっている中で、皆さんの参加しやすい費用にと努力いたしましたので、多くの方々の参加を是非お願いいたします。
記
1.催行日:5月13日(火)~14日(水)
2.参加費:男性35,000円、女性33,000円
3.主な行程:
[1日目] 5月13日(火)東村山駅東口7:45集合、8:00出発
東村山駅東口 → 所沢IC(関越道・上信越道)松井田妙義IC → 碓氷峠・めがね橋(見学)→
峠の釜めし・おぎのや(昼食)→ 松井田妙義IC(上信越道)富岡IC →
世界遺産・富岡製糸場(見学)→こんにゃくパーク(買い物)→
磯部温泉・ホテル磯部ガーデン16:30頃
[2日目] 5月14日(水)
ホテル9:00 → 妙義神社(参拝) → 松井田妙義IC(上信越道)前橋IC →
臨江閣(りんこうかく)(群馬の迎賓館)見学 → 食事つかさ(昼食)→
かみつけの里博物館&保渡田(ほとだ)古墳群(八幡塚古墳・二子山古墳)見学 →
前橋IC(関越道)所沢IC → 東村山駅東口18:00頃
4.バス会社:総合観光バス(株)(瑞穂町)、小型サロンバス
5.参加者募集:
4月14日(月)までに上記世話人までご連絡ください。皆様奮ってのご参加をお待ちしております。
(吉田 勝 記・写真)
2025年旅行会の行程